富山県民会館ホールにて5月24日(日)午後2時開演の『とやまの歌を歌い継ぐ とやまの歌 ジョイントコンサート』まで1ヶ月となりました。
鑑賞券は一般1,000円、学生500円。全席自由席です。次のプレイガイド等で取り扱っております。北日本新聞社本社プレイガイド、オーバード・ホール アスネットカウンター、アーツナビ、富山県民会館、富山県教育文化会館、富山県高岡文化ホール、富山県新川文化ホール
出演者や演奏曲をご紹介いたします。
★女声合唱組曲「富山に伝わる三つの民謡」より 『越中おわら』 岩河三郎作詞構成 作曲
《女声合唱》ろうせい
指揮・中村義朗 ピアノ・尾島里美
★越中おわら節 富山県民謡
唄・寺崎美幸 はやし・政二俊弘、中田好美
三味線・谷川城孝 胡弓・堀川城央 太鼓・油谷城舟
踊り・風の会
1.富山県愛唱歌
★『立山の』 東宮殿下御歌 岡野貞一作曲
全体合唱
指揮・松下正樹 ピアノ・清水香里
★置県100年記念 富山県讃歌『きみと歌おう想いをこめて』 毛利忠義作詞 岩河三郎作曲
★第11回国民文化祭とやま'96イメージソング『愛のマンダラ』(女声三部合唱) 小椋佳作詞・作曲 岩河三郎編曲
★2000年とやま国民体育大会イメージソング国体賛歌『あいの風吹く』(女声三部合唱) 片岡輝作詞 池辺晋一郎作・編曲
Toyama Ensemble Singers AI
指揮・中村義朗 ピアノ・藤井亜里沙
★『富山県民の歌』(混声四部合唱・国体版) 辻本俊夫作詞 牧野良二作曲 伊藤康英編曲
★置県100年記念 富山県讃歌 記念式典歌『ふるさと富山』(混声四部合唱) 福田克彦作詞 岩河三郎作曲
★置県130年記念 富山県ふるさとの歌『ふるさとの空』(混声四部合唱) 布村勝志原詞 須藤晃補作詞 久石譲作曲 山下陽介編曲
合唱団「クール・ファミーユ」
指揮・堀江英一 ピアノ・広瀬裕子
2.
★富山市制100周年記念 女声合唱組曲「遠き日の歌」より『おひとつ』 岩河三郎作詞構成 作曲
《女声合唱》Maple
指揮・中村義朗 ピアノ・広瀬裕子
★『さんさい踊り』 岩河三郎作詞構成 作曲
★女声合唱のための『空』 溝淵淑子作詞 岩河三郎作曲
女声合唱団「クール・クロア」
指揮・中村義朗 ピアノ・林亜希子
★『ビー玉』 青木新門作詞 池田祐孝作曲
★『山吹』 稗田菫平作詞 池田祐孝作曲
★『月光の中』 稗田菫平作詞 池田祐孝作曲
富山アカデミー女声合唱団
ピアノ・椎名富美子
★『祈りの詩「岸辺に」』 池田瑛子作詞 なかにしあかね作曲
★『聞いててあげる」(初演) 柘植愛子作詞 岩河三郎作曲
Toyama Ensemble Singers AI
指揮・中村義朗 ピアノ・藤井亜里沙
★『一日に何度も』 高田敏子作詞 岩河三郎作曲
★『水芭蕉』 三越左千夫作詞 岩河三郎作曲
富山大学人間発達科学部附属中学校コーラス部
指揮・相山知範 ピアノ・明由梨、殿城朱李
★『夕日』 葛原しげる作詞 室崎琴月作曲 岩河三郎編曲
★女声合唱組曲「富山に伝わる三つの民謡」より『こきりこ』 岩河三郎作詞構成 作曲
女声合唱団「ヴォーチェ・フォンターナ」
指揮・北村雅彦 ピアノ・尾島里美
★『むぎや』 岩河三郎作詞構成 作曲
とやま香音ジュニア・コーラス
指揮・松下正樹 ピアノ・清水香里
★『こきりこ節』 富山県民謡
唄・政二俊弘 はやし・寺崎美幸、中田好美
★『麦屋節』 富山県民謡
唄・中田好美 はやし・寺崎美幸、政二俊弘 三味線・谷川城孝 胡弓・堀川城央 太鼓・油谷城舟
3.
★『親知らず 子知らず』 山本和夫作詞 岩河三郎作曲
★『鐡道開通」(初演) 作詞・作曲不詳
合唱団「クール・ファミーユ」
指揮・堀江英一 ピアノ・広瀬裕子
★女声合唱「続 お台所のうた」より『主婦の手』『おにぎり』『エプロン』 高田敏子作詞 岩河三郎作曲
富山あざみ女声合唱団
指揮・門田 宇 ピアノ・奥田知絵
★『風に向かい 光に向かい』 片岡輝作詞 岩河三郎作曲
★『そよ風 南風 春の風』 高田敏子作詞 岩河三郎作曲
南砺市井波小学校合唱部
指揮・北川美佐子 ピアノ・富永則子
★南砺市の歌『緑の里から』 南砺市民作詞 高原兄作曲 斉藤文護編曲
南砺市立井波小学校合唱部、福野あすなろ合唱団
指揮・森川紀博 ピアノ・富永則子
★女声合唱組曲「花と海のバラード」より『真っ赤なポピー』 宮田滋子作詩 岩河三郎作曲
福野あすなろ合唱団
指揮・森川紀博 ピアノ・富永則子
★射水市民の歌『水きららかに街を射して』 村田さち子作詩 池辺晋一郎作曲
★少年少女のための交響詩「めざめる羽 はばたく四季」より『夏』 覚和歌子作詩 谷川賢作作曲
射水市民混声合唱団
指揮・宮丸勝 ピアノ・笠田祐子
★『砺波市立出町小学校校歌』 乗杉嘉寿作詞 岡野貞一作曲
★少年少女のための合唱組曲「海の風景」より『春のしん気楼』 宮沢章二作詞 岩河三郎作曲
砺波市立出町小学校合唱クラブ
指揮・藤井亜弓 ピアノ・高野理恵
★『砺波市民の歌』 大島文雄作詞 宮下舜爾作曲
砺波市立出町小学校合唱クラブ、女声合唱団「コール麗」
指揮・大門康彦 ピアノ・高野理恵
★『となみ野賛歌』 笠島和夫作詞 團伊玖磨作曲
★女声合唱アルバム「やかもち叙情」より 『1.越中春三首より 春の苑 朝床に』『2.鰻二首』 大伴家持作歌 相澤直人作曲
女声合唱団「コール麗」
指揮・大門康彦 ピアノ・高野理恵
フィナーレ
★富山県ふるさとの歌『ふるさとの空』
全体合唱
指揮・大門康彦 ピアノ・高野理恵
※指揮・ピアノ・演奏曲目を変更することがあります。
2015年4月24日金曜日
2015年2月22日日曜日
コーラスワークショップ Vol.13が行われました
富山県合唱連盟 全日本合唱連盟正会員事業合唱講習会、とやま合唱創造 コーラスワークショップVol.13が行われました。
富山合唱連盟と、とやま合唱創造との合同開催となりました。
講師の相澤直人氏を紹介する中村義朗とやま合唱創造代表。写真左はご挨拶をいただいた松下正樹富山県合唱連盟理事長。
作曲家・合唱指揮者の相澤直人氏を講師に、「日本語を美しく、豊かに歌うために」午前(10時~12時)、午後(13時~16時)に渡り、ご指導いただきました。
テキストは、「合唱エクササイズ アンサンブル編2」
合唱連盟加盟団体、とやま合唱創造加盟団体から多くの参加がありました。
富山合唱連盟と、とやま合唱創造との合同開催となりました。
講師の相澤直人氏を紹介する中村義朗とやま合唱創造代表。写真左はご挨拶をいただいた松下正樹富山県合唱連盟理事長。
作曲家・合唱指揮者の相澤直人氏を講師に、「日本語を美しく、豊かに歌うために」午前(10時~12時)、午後(13時~16時)に渡り、ご指導いただきました。
テキストは、「合唱エクササイズ アンサンブル編2」
合唱連盟加盟団体、とやま合唱創造加盟団体から多くの参加がありました。
2014年11月1日土曜日
とやまの歌ジョイントコンサートのご案内
とやま合唱創造主催行事「とやまの歌ジョイントコンサート」を以下のように行います。
日時 平成27年5月24日(日) 午後2時開演予定
会場 富山県民会館ホール
出演 とやま合唱創造 団体会員合唱団(公募)
演奏曲目 とやまの歌 ほか
日時 平成27年5月24日(日) 午後2時開演予定
会場 富山県民会館ホール
出演 とやま合唱創造 団体会員合唱団(公募)
演奏曲目 とやまの歌 ほか
- 富山県愛唱歌「ふるさとの空」ほか
- 富山県市町村民歌 愛唱歌「夕日」ほか
- 富山県における合唱作品から
- 岩河三郎合唱作品から
- 邦人合唱作品
コーラスワークショップVol.13のご案内
富山県合唱連盟 全日本合唱連盟正会員事業合唱講習会
とやま合唱創造 コーラスワークショップVol.13
標記事業を富山県における合唱活動の基盤強化並びに合唱力の向上、合唱団の連携を目的として下記により同時開催します。
日時 平成27年2月22日(日) 午前10時~12時<基本編>、午後1時~午後4時<発展編>
会場 富山市民芸術創造センター リハーサル室
講師 作曲家 合唱指揮者 相澤直人氏
テキスト 合唱エクササイズ アンサンブル編2
<基本編> 日本語を美しく歌うために
<発展編> 日本語を豊かに歌うために ほか
2014年8月20日水曜日
2014年6月22日日曜日
とやま合唱創造懇話会
とやま合唱創造懇話会が、平成26年6月21日(土)、富山第一ホテル3階天平の間にて行われました。
とやま合唱創造の事業報告、会計報告、監査報告のあと、松下正樹富山県合唱連盟理事長より富山県合唱連盟事業の報告もありました。
ケーキ、コーヒー、紅茶などでしばらく団欒した後、声楽家・合唱指揮者の大門康彦氏を講師に迎え、富山県ふるさとの歌「ふるさとの空」を題材に、「豊かな合唱表現のための発声と表現」をテーマに講習会を開きました。
中村義朗とやま合唱創造代表の挨拶の後、石井隆一富山県知事の代理 竹野博和富山県生活環境文化部文化振興課長、板倉均北日本新聞社代表取締役社長代理 岡田啓介北日本新聞社事業部長、中尾哲雄インテック最高顧問、とやま合唱創造顧問より、激励の言葉を、いただきました。
ケーキ、コーヒー、紅茶などでしばらく団欒した後、声楽家・合唱指揮者の大門康彦氏を講師に迎え、富山県ふるさとの歌「ふるさとの空」を題材に、「豊かな合唱表現のための発声と表現」をテーマに講習会を開きました。
2013年12月16日月曜日
おめでとうございます!
先日、とやま合唱創造代表の中村義朗先生が、北日本新聞文化功労賞を受賞されました。
とやま合唱創造代表者会議の折に、ささやかながら中村代表へ、とやま合唱創造の役員、加盟団体などから花束、記念品の贈呈がありました。
登録:
投稿 (Atom)